「お花」のプレゼントの種類を知りたい方へ。
記念日や誕生日に、「お花」をプレゼントしたいのだけど、どんな種類のモノがあるだろう?
オススメの「お花」のギフトはどんなものがいいだろう?
など、
「お花」のプレゼントを贈ろうと思っているけど、実際どんな種類のモノがあるかわからない方も多いかと思います。
本記事では、「お花」のプレゼントの〈種類〉・〈特徴〉をまとめてみました。
良ければ、参考にしてみて下さい。
「お花」のプレゼント〈種類〉と〈特徴〉まとめ

「お花」のプレゼントとして、以下のような6種類を選んでみました。
- 生花(花束・ブーケ)
- プリザーブトフラワー
- アレジメントフラワー
- 胡蝶蘭
- ハーバリウム
- スワッグ
それでは、それぞれについて見ていきましょう。
1.生花(花束・ブーケ)

生花は基本的に切り花です。
それらを束ねたモノが一般的に言われる花束です。
「花」は昔から贈物として、プレゼントされてきました。
生命力のある、色合いや香りは生花の特徴です。
「お花」のプレゼントとしては、1番オーソドックスな形でしょう。
ただし切り花は生きているので、乾燥・温度などに気を配る必要があり、水をやらないと枯れてしまいます。
また飾る際には、花瓶などの容器も必要となることも考慮すると良いでしょう。
購入場所は主にお花屋さんなどの店舗販売になりますが、今では流通技術も発達したことにより、通販などでも取り扱っている場合もあります。
2.プリザーブドフラワー

生花(花・葉)を特殊な液に沈めて水分を抜いた花です。
生花のような外観を保ちながらも、枯れにくく、豊富なカラーバリエーションが存在します。
生花のような、水やりなどの手入れは不要です。
ただし、サイズの大きいモノが多く、置く場所を考える必要はあります。
購入する場合は花屋さんにあったりますが、通販の方が色々と種類があると思います。
3.アレジメントフラワー

一般的に〈カゴ〉などに吸水スポンジを入れ、それに花を挿した「お花」です。
水替えができないので、水が腐ってしまうと、しっかりと手入れした生花より長持ちしにくかったりする場合があります。
しかし、花が綺麗に配置・構成されているので、デザイン性は高く、花を選ぶセンスはほぼいりません。
購入方法は、通販が種類も多く便利です。
4.胡蝶蘭

「胡蝶蘭」は、特別なお祝いとしての意味合いが強いです。
開店祝い、引っ越し祝い、就任・退職祝いなどの、ライフステージの変化でのお祝いとして贈られます。
他の花に比べ、見た目も華があります。
また寿命も長く、病気をしなければ50年以上もつとも言わていますが、家などで育てる場合は大体10年位と言われています。
購入先は花屋さんでも可能ですが、在庫がすぐになかったり、豪華な種類はない場合があります。
通販で、専門店があるので一度覗いてみてもいいかもしれません。
値段は一般的な「胡蝶蘭」お祝い相場は1.5万~2.5万円位です。
全国の有名胡蝶蘭が全てある 胡蝶蘭専門店ギフトフラワーを見てみる⇒
5.ハーバリウム
「ハーバリウム」とは、植物標本のことをさします。
「フラワリウム」と同義ではありますが、「フラワリウム」はフラワーアーティストの興津理絵氏によって発案された名称です。
ドライフラワーを、不純物を含まない高純度性のオイルに浸すことにより、みずみずしさを保ったま長く保存ができるのが特徴です。
注意点としては高純度のオイルを使用してるので、引火の危険性があるため、火を使用するような所や極端に高温になる所は避けた方が良いです。
水替えが不要なうえ、場所も取らず、長持ちです。
また、近年ではSNS映えすることからも人気があります。
購入先はやはり通販が種類も多く便利です。
関連記事:
6.スワッグ

あまり聞いたことが無いかもしれませんがスワッグとは、ドイツ語で【壁につるす】を意味します。
花や葉を束ねて壁にかける飾りです。
ドライフラワーを使ったものが一般的ですが、プリザーブドフラワーを使ったモノもあります。
壁にかけることが前提なので場所を選びますが、簡単に自作できたり、お洒落なことから、SNSでも話題で現在注目の「お花」のプレゼントです。
購入先はあまり見かけませんが、通販でも売っています。
最後に
以上が、「お花」のプレゼント6選になります。
プレゼント候補は見つかりましたでしょうか?
「お花」は古風なイメージがありますが、品を変え、形を変え、未だに根強い人気のあるプレゼントと言えます。
あまり難しく考えず、直観やフィーリングで選ぶのもオススメですよ。